カラーボックスの処分方法まとめ!再利用する方法も教えます

カラーボックスの処分方法


衣類やおもちゃなど、いろいろなものを収納するのに役立つカラーボックス。

値段も手ごろで丈夫なことから、カラーボックスを活用している人は多いかと思います。

そんな使い勝手の良いカラーボックスですが、コンパクトに折りたたむことができないことから、不要になったときの処分方法に困ってしまいがちです。

カラーボックスは、大きく分けて3つの処分方法があります。

①粗大ごみとして処分する


まず1つ目は、自治体が収集する「粗大ごみ」として処分する方法です。

どの自治体でも粗大ごみの収集を行っているので、一番手っ取り早い処分の仕方と言えます。

粗大ごみとして処分する最大のメリットは、“処分料が安い”ということ。

処分料は自治体によって異なりますが、200~600円程度が相場です。

処分料が高いと、経済的な負担が大きくなってしまうので、できるだけ安くカラーボックスを処分したい人に向いています。

また、粗大ごみの定義は、自治体によってさまざまです。

一般的には、「30cmを超えるもの」を粗大ごみとしているところが多いですが、なかには「40cm以下」や「50cm以下」と、規定がゆるい地域もあります。

もし粗大ごみとして扱わない地域の場合は、可燃ごみとして出すことが可能です。

可燃ごみなら、家庭ごみとして出せるので、処分料もかかりません。

経済的なメリットは大きいですが、可燃ごみはもちろん、粗大ごみとして出す場合も、収集日は自分で決められないので注意が必要です。

粗大ごみの場合は、事前の申し込みが必要になります。

粗大ごみ受付センターへ電話もしくはwebから受付をし、処分料や収集日についても、自治体の指示に従わなければなりません。

どんなに早い収集でも、1週間程度かかることがほとんどなので、今すぐ処分をしたい場合は注意が必要です。

②不用品回収業者を利用する


2つ目は、不用品回収業者に処分を依頼する方法です。

不用品回収業者は、カラーボックスだけでなく、ほとんどの品目を引き取りしてもらえます。

そのため、引っ越しや断捨離などで、カラーボックスのほかにも不用品が出た場合に便利です。

また、不用品回収業者では、不用品を自宅から搬出し、トラックに積み込むまでがサービス内容に含まれています。

処分したいカラーボックスを自力で運び出す必要がないので、処分の手間が一切かかりません。

依頼者が行うのは、処分料の支払いと作業の立ち合いだけです。

サイズの大きなカラーボックスはもちろん、不用品が大量にある場合も、まとめて一気に回収してもらえます。

自治体の処分ルールなどがあっても、不用品回収業者の場合は解体なども不要なので、カラーボックスのまま処分してもらえるのも助かりますね。

さらに、業者によっては、最短で即日の収集が可能な場合もあります。

当日が難しくても、数日中に作業に来てもらえることがほとんど。

作業日時も、柔軟に対応してもらえるので、スケジュール調整をしやすく早く処分できるメリットもあります。

ただし、処分料金は粗大ごみと比べて割高です。

処分料のほかに、人件費や運搬費もかかるため、便利で手軽な分、経済的な負担も大きくなります。

安く回収してくれる不用品回収はこちらで紹介しています。

そのため、カラーボックス1つ処分するのには向きませんが、他の不用品も合わせて処分したいものが大量にある方におすすめです。

③DIYで再利用する


3つ目は、不要になったカラーボックスを処分せずに、再利用する方法です。

カラーボックスは棚を簡単に外すことができるので、初心者でも簡単にDIYできます。

そのため、壊れた部分だけを取り外し、残った部分でいろいろな収納棚に作りかえることができるのです。

DIYで再利用すれば、ゴミもでないので処分料はかかりません。

むしろ、収納スペースが増えて、家のなかがスッキリと片付きます。

カラーボックスを使わなくなったら、処分をする前にDIYでリメイクできないかどうか考えてみるのもおすすめです。

まとめ

カラーボックスは、粗大ごみ(または可燃ごみ)として出す、もしくは不用品回収業者へ依頼するのが一般的な処分方法です。

処分料を安く抑えるのなら粗大ごみ、早く手軽に処分したい場合は不用品回収業者が向いています。

ですが、処分する以外に、DIYで再利用することも可能です。

自分に合う方法で、不要になったカラーボックスを処分しましょう。